
これから家を建てる予定だけれど資金面が心配…」
「家を建てる時の費用にはどんな種類があるんだろう…?」
結婚や出産、子供の独り立ち…
家を建てるきっかけとなる出来事はたくさんあります。
いざ、家を建てようと決めたときに資金の問題は多くの人が抱える問題の一つです。
家を建てるときに資金計画を立てずにいると、思いがけないトラブルにつながる場合も。
今回は、家を建てるときの資金計画の立て方や家を建てるときにかかる費用の内訳に焦点を当てて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
家を建てるときは資金計画が重要です!
家を建てるときには、長い期間で資金計画を立てる必要があります。
頭金の準備・住宅ローンの契約・諸費用の支払いはもちろん、家を建てた後の住宅ローンを支払いながらの生活も考えた資金計画を立てることが大切です。
先々の生活を考えずに資金計画を建ててしまうと、支払いに追われ最悪の場合住宅を手放すことになる可能性も。
家を建てる前・家を建てている間・家を建てた後までの長い期間を見据えて資金計画を立てるようにしましょう。
家を建てるときの予算の決め方
家を建てるときの資金計画では、最初に予算を決めることが大切です。
この章では以下の流れで解説していきます。
・頭金となる自己資金を決める
・住宅ローンの借入金額を決める
・家を建てる時にかかる費用を知る
それぞれ詳しくみていきましょう。
頭金となる自己資金を決める
家を建てる時には、住宅ローンとは別に頭金が必要となります。
頭金の金額によって住宅ローンの借入金額が決まるため、利子を含めた返済の負担も変動します。
例えば、1000万円の家を建てるときに 200万円の頭金を支払った場合、残りの800万円が借入金額となり、この800万円にかかる住宅ローン金利が発生します。返済額は800万円 + 800万円にかかる利息となります。
頭金を400万円にした場合だと、住宅ローンの返済額は600万円 + 600万円にかかる利息となるので総返済額は頭金が多いほど抑えられ、月々の負担が軽くなります。
このように、頭金をどのくらい用意できるか明確にすると、その後の資金計画がより建てやすくなります。
住宅ローンの借入金額・返済プランを決める
頭金を決めたあとは、住宅ローンの借入金額と返済プランを決めましょう。
住宅ローンの金利は変動金利や固定金利などの金利タイプがあり、自分のプランに合ったものを選ぶことができます。詳しくは住宅ローンを契約する銀行と相談してみましょう。
「早く支払いを済ませたい!」と思い毎月の返済額を大きくしてしまうと、日々の生活を圧迫してしまう可能性も。
無理のない範囲で返済できるよう、家を建てた後の生活費も考慮して慎重に決めていきましょう。
家を建てるときにかかる費用を詳しく知る
家を建てるときにかかる費用について、詳しくご存知でしょうか。
土地の購入費用や建築にかかる費用だけではなく、さまざまな諸費用の支払いが発生します。また、家を建てたあとには毎年支払う税金も忘れてはいけません。
これらを詳しく知ることで、家を建てる最中だけでなく建てた後にも安定した生活が実現できます。
詳しくは次の章で解説していますので引き続きご覧ください。
家を建てるときにかかる費用の内訳
家を建てる時には、次の6つの費用がかかります。
・土地購入費用
・建築費用
・諸費用
・不動産所得税
・固定資産税
・都市計画税
それぞれ詳しくみていきましょう。
土地購入費用
土地購入費用は、名前の通り土地を購入するための費用です。
家を購入するエリアによって土地購入費用は大きく異なります。
例えば、きれいに整形されている土地や広い道路に面した土地は金額が高くなる傾向にあります。
反対に、家に面している道路が狭い土地や大きな建物に囲まれている「旗竿地(はたざおち)」と呼ばれる場所は安い傾向にあります。
家を建てるエリアの土地価格を事前に調べておくようにしましょう。
建築費用
建築費用は建築工事や水道やガスなどを整備するためにかかる費用です。
家を建てる土地周辺の環境によっては必要な工事が増え想定より多くの費用がかかる場合があります。ハウスメーカーや請負業者とのトラブルを避けるためにも、どのような工事が必要でどんな費用がかかるのかできるだけ確認しておきましょう。
諸費用
諸費用とは登記や申請・手数料などにかかる費用を指します。
諸費用の主な項目は以下のようなものがあります。
・建築確認申請手数料
・登記費用
・火災保険料
・金融機関融資手数料
・印紙代
・仮住まい費用
・引越し費用
・家電・家具購入費
事務的な書類の作成や申請には現金で支払う必要があるものも多くあります。頭金とは別にすぐに支払える現金を用意しておくのを忘れないようにしましょう。
不動産取得税
不動産取得税とは、「土地や建物を購入したときに支払う税金」です。
不動産を取得した人に支払い義務が発生し、「課税標準額(※1)× 4%」が課税されます
。
控除や軽減措置などで安くなる可能性もありますが、少なくない金額を支払う必要があるため必ず調べておくようにしましょう。
※1 課税標準額:都道府県の固定資産課税台帳に表示されている価格
固定資産税
固定資産税とは、「家や土地を持っている場合に毎年支払う税金」です。
毎年、「固定資産税評価額 × 1.4%」が課税されます。
一般的に4月・7月・12月・翌年2月の4回または一括で納付します。
家や土地の評価額に対し課税されるため、高い土地や建物を建てた分だけ課税額は高くなります。
評価額の見直しは3年に一度行われるため、家を建てる前には必ず調べて毎年どの程度支払う必要があるかを調べておきましょう。
都市計画税
都市計画税とは「市街化区域内(※2)に土地や家を持っている場合に支払う税金」を指します。
計算方法は「課税標準額 × 上限0.3%の税率(自治体によって異なる)」となります。
都市計画税が課税されるケースでも、マイホームや住宅用のマンションの場合は軽減措置が取られます。
都市計画税の支払いが気になる方は自治体に問い合わせてみましょう。
※2 市街化区域とは:都市計画法が指定する「都市計画区域」の1つ。
家を建てるときに必要な費用を理解しましょう
今回は、家を建てる時の資金計画や必要な費用の詳細についてご紹介してきました。
改めておさらいしてみましょう。
資金計画の立て方
01.頭金となる自己資金を決める
02.住宅ローンの借入金額と返済プランを決める
03.家を建てる時にかかる費用を知る
家を建てるときにかかる費用の内訳
・土地購入費用
・建築費用
・諸費用
・不動産所得税
・固定資産税
・都市計画税
それぞれの費用の目安を知り、予算内に収めることができるのかを明確にすると計画的に資金計画をたてられるだけでなくスムーズな土地の購入・家の建築にもつながります。
家を建てた後の安定した生活のためにも各費用や税金についても理解を深めておきましょう!
この記事で資金計画を立てた後、何をすればいいのかわからないという方は下の記事を参考にしてみてください!
しっかりとした資金計画で住みたいお家を建てましょう
お家を建てることは人生の一大イベントと言っても過言ではありません。できるかぎり自分や家族の希望を叶えたお家を建てたいと思うことでしょう。そんな自分たちの理想のお家で生活をするためにも資金計画をしっかりと立てることが重要です。
GREEN HOMESでは地震に強いテクノストラクチャー住宅や、環境に優しい省エネ住宅など、お客様のご要望を叶える住宅をご提案しています。なかには補助金申請や住宅ローン控除の対象となる条件を満たした住宅もありますので、補助金や住宅ローン控除を活用した資金計画についてもお気軽にご相談ください。
「資金計画を立ててみたけど、無理なく生活ができるのか知りたい」
「こんな機能を盛り込みたいけど、今の資金計画で実現できるの?」
GREEN HOMESでは資金計画の基本から専門的な内容まで、どんな内容でもお答えします。皆様からのご相談をいつでもお待ちしております!